地頭講座

推奨年齢:10歳~大人
オンライン授業(動画形式)

地頭(じあたま)ってなに?

「地頭」とは、「生まれつきの頭の良さ」や「本質的な思考力・理解力」のことを指します。
これは、学力や知識の量というよりも、ものごとを理解したり、筋道立てて考えたりする力です。

 

学校では学力を伸ばす事がメインで、地頭については家庭環境での教育がメインとなります。

 

ですが、核家族&共働きが多い今の時代、地頭教育に十分な時間が費やせていないのが現状です。

 

■ 「地頭がいい」とはどういうことか?

「地頭がいい」と言われる人には、以下のような特徴があります:

 

理解力がある

新しい情報や概念をすぐに理解できる。説明が少なくても本質をつかめる

 

論理的思考ができる

物事を筋道立てて考えたり、問題の因果関係を整理したりする力がある。

 

応用力がある

知識をそのまま使うだけでなく、別の場面にうまく応用できる

 

吸収が早い

本質を見ているので学習スピードが速い

 

柔軟な発想ができる

固定観念にとらわれず、状況に応じて考え方を変えられる。

 

■ 「学力が高い」とは違うの?

違います。
学力が高い人:勉強を頑張って、知識や技術を多く身につけている人
地頭がいい人:知識がなくても、考えて答えに近づける人
例:
試験で高得点を取れる人は学力が高い。
知らない分野でも話を聞きながらすぐに理解して話についていける人は地頭がいい。

 

 

■ 地頭は生まれつき?

いいえ、思考法や訓練で鍛えることが可能です
たとえば、以下のようなトレーニングで向上します:
・ ロジカルシンキング(論理的思考)の訓練
・問題解決のフレームワーク(考え方)を学ぶ
・自分で考える習慣を持つ

 

 

なぜいま地頭教育が必要とされているのか

然ですが、もしあなたのお子さんが以下のようになってしまったら・・・とはあまり考えたくはないですよね。

 

しかし、近年こういった大人が多いのは紛れもない事実です。

 

まずは事象や原因から見てみましょう。

 

道徳・モラル・倫理の欠如

・あいさつやコミュニケーションがとにかく苦手で周囲になじめない
・とにかく自分優先で、他人への思いやりがない

 

思考力・想像力の欠如

・自分で物事を決められない、道筋を立てるのが苦手
・指示待ち族で自発的に動けない
・何か行動した後のトラブルが予測できない

 

ネットリテラシーの欠如

・いわゆる「炎上」で事件やニュースになってしまう
・匿名だからとネット上では言いたい放題・やりたい放題

 

学歴は高いが・・・

・マニュアル通りにしか動けない、臨機応変に弱い
・どこか人間味が欠けている
・相手の気持ちが読めない・空気が汲み取れない

 

 

これらは勉学を優先しすぎるがあまり詰め込み教育が起こした弊害と考えています。

 

日本の教育方法は、昭和からあまり大きくは変わっていません。

 

昔から
「はいコレを覚えましょう」
「この問題の正解はコレです」
「偉い人の言う事を聞きましょう」
「ルールはルールだから守りましょう」

 

これではいわゆる”マニュアル人間”が輩出されて当然の環境です。

 

その結果、
「知らない事はどう対処すればいいか分からない
「教わってないからできない
「そんなこと言われてないから私は悪くない
といった具合で大人になってからも苦労する人が沢山でてしまうのです。

 

いのは本人たちでなく教育システムなので、未だにこのような教育を受けている子供たちが不憫でなりません。

 

 

今の時代必要とされている人材

今は会社はいとも簡単に潰れる時代です。

 

昔のように、「大卒&就職できれば安泰」ではありません。

 

また、仕事においても昔のように「マニュアルさえ覚えてしまえば困らない」という仕事も減ってきています。

 

特に料が高い会社・仕事ほど、応用力が求められます。

 

また、定型的な作業はロボットに取って代わりそもそも人が必要としなくなって来ているのも現実で、そうなると今後は単純作業などの仕事の求人倍率もどんどん上がっていきます。
求人倍率が上がるという事は、給料を下げやすいということです。

 

 

また、会社が倒産となれば、場合によっては全く未経験の分野に素早く適応しなければなりません。

 

つまり今はマニュアル型の人よりも柔軟な考え方や臨機応変な対応ができる人材が必要とされる時代なのです。

 

それらの競争の中で路頭に迷わないために、昭和の詰め込み型・マニュアル型教育から脱却し、える力」に重点を置いた”地頭教育”が必要なのです。

 

 

実際どのような授業をやるのか

学校では手の届いていない領域を主に行いますので、学校の授業の補習などは行いません。
テーマは多岐に渡り、下記はほんの一例です

 

 

モラル・コミュニケーション

あいさつの重要性 しなかったらどうなるの?
利己主義・見返り貧乏はやめよう
ネットリテラシー マナーや防衛を身につけよう

 

思考力

物事やルールの”本質”を理解しよう
「誰々に言われたから」はやめよう
”やる事”でなく”その目的”をまず理解しよう

 

心理学

”難しい”という言葉で脳は縛られる
”病は気から”は本当 言霊の力
命をも脅かす”確証バイアス”と”正常性バイアス”

 

 

分析力

インターネットの情報のウソ・ホントの見分け方
噂/デマ/都市伝説/陰謀論の処理方法
(思考練習) UFOっていると思う?

 

 

 

受講コース

授業動画は約100本、1本あたり平均で約30分となります。

金額 勉強ペース
月額 4,980円 2週間毎に1動画ずつ(約5年で1周完了)
月額 9,800円 1週間毎に1動画ずつ(約2.5年で1周完了)
月額19,800円 3日に1動画つ(約1.5年で1周完了)

(回によって約20分~1時間と幅にバラつきがあります)
1本あたり1~2テーマの内容で、詰め込み過ぎないペースとなっています。

 

日程 会場 申込